先月はあまり時間に余裕が無かったし今月もほぼ余裕は無い。今思えば、コンビニに行ったりしている時間を削ったりユーチューブやツイッターを見ている時間で記事を執筆すればいいのだ。それができる様になれば、記事執筆の習慣化は完了したといえるのではないのだろうか。それが円滑にできるのであれば苦労はしないのだが。
「先量後質」を標語に記事の投稿を強化するしか方案は思いつかないので、この制約条件を切り抜けていくしか無い。通常は細切れになった空き時間で更新をしていくのだが、問題集を解かなければならないのでそれもできない。とても厳しい条件にはなるが、今月も地道に活動を続けていく。
先月の「今月の課題」の総括
先月に提示した「今月の課題」は未完に終わった。そもそも意識から敗北主義的になっており、時間をこれまでになく非効率的に浪費していた。わずかな時間の積み重ねが将来を決めると意識していかなければならない。某時間の管理者さんが見たら呆れるだろう。緻密に時間を区切って生活していかなければ、本来積み上げられるものも積む事が出来ないだろう。
毎年年末には、全ての「今月の課題」を総括するので、その際に実のある内容を報告できなければ本当に恥ずかしい。真っ正面から向き合って年単位で力量を上げていく。
1.音声配信の量を増やす
先月は音声配信の番組名とロゴマークを変更する課題が提示されている。今年最初の課題なので優先度はとても高いのだが、これは一切作業を進められなかった。今月に引き継がれる。色々な内容の話を作って多角的かつ芯のある番組を制作していきたい。
本質的な部分で言えば電子機器についての番組であり、携帯電話やタブレット端末、パソコン等の話をする。ただ、それ以外にも健康やカメラ、イヤホンの話を充実させていきたい。環境に配慮した「新しい価値観」を根底にそれを強く打ち出した番組を制作していきたい。
2.連載企画の再構築
「曙光」と「随筆」の始動をするつもりだったが、これも結局できなかった。昨年4月に開始した「彗星論談」の方向性があやふやになった事象を意識して、二の舞にならない様段取りをしっかりとしていく。非公開となった「彗星論談」の記事を選定して再公開する作業も推進していく。毎回記事執筆にかかる時間を計測して、できるだけ短縮する努力をしていかないといけない。
連載企画の再編成は長期的かつ持続的な作業だ。最近で言えば鉄道等の交通への関心が強まっているのでそういった記事も色々投稿したい。特に今年は日本に鉄道が開業してから150周年となる意味深い年だ。200周年に向けて自分自身もこのブログを通して知識武装し、成長していきたい。
今月の課題
今月は極めて単純な課題を策定したい。現実を直視して課題の達成率を上げていかなければならない。規模の大きく見栄えの良い課題を提示したところで、非現実的だとはなから達成しようという気概すらない様に見えてしまう。低い目線で物事を見て考えていく。
3.音声配信を一話作成する
今月は音声配信を初めて投稿してから一年となる月だ。一年の節目に際して投稿しなければいつ投稿するのかという話になってしまう。能動的にネタ出しをして台本を書き、理解を得られる様な内容の話を投稿する。
4.平均記事執筆時間を計る
だらだらとパソコンに向かう習慣が根付いてしまえば、それがずっと長期間にわたって悪影響を及ぼし続けるだろう。タイマーで計測して集中して執筆ができる様意識づけするために、執筆にどの程度時間がかかっているのか把握するのは大切だ。
体重にせよ入浴時間にせよ、継続的に記録を続けていくのは大切だ。記事執筆は途中で区切らずに、一回書き始めたら集中して書き上げてしまうのが一番望ましい。途切れ途切れに記事を書いたりしてきたが、それは大して結果を生み出さない。集中して短時間で書き上げるのを徹底したい。
総括
地道な積み上げをしていけば、それは大きな成果となるだろう。「努力すれば報われる」という言葉はそんなに信じていないが、「継続は力なり」は真実だと思っている。今月末の「3月末号」で具体的な話ができる様成果を出す様にする。